南海トラフ地震は、この30年以内に70%程度の確率で発生すると言われています。地震の規模はマグニチュード8から9クラスと想定されており、このような地震が発生すれば強い揺れや津波による大きな被害が予想されます。
徳島市医師会では、災害時における医療救護に関する協定を徳島市と締結しており、大きな災害が発生した際には、徳島市と協力して指定避難所を中心に17か所(うち1か所は徳島西医師会の管内)の応急救護所(主に市立小・中学校の保健室)を開設するよう徳島市地域防災計画に位置付けています。
(写真は応急救護所開設訓練の模様)
徳島県防災・危機管理情報「安心とくしま」において南海トラフ地震の被害想定が公表されています。(外部サイトに移ります)
徳島県南海トラフ巨大地震被害想定(第二次)の公表について
応急救護所について
(設置)
大規模な災害が発生し医療機関で多数の負傷者を収容できない場合、または医療機関の医療機能の低下等によって負傷者を収容できないことが予想される場合に設置されます。想定される設置の期間は、発災からおおむね72時間(3日間)ですが、状況によっては延長または短縮する場合もあります。
(設置予定場所)
市立小学校、中学校を中心として、市内17か所に設置されます。
ただし、設置予定場所が甚大な被害を受けている場合には、他の適切な場所に設置する場合があります。
※学校名等をクリックするとGoogleMapの地図が表示されます
・内町小学校(保健室)第1班
・新町小学校(保健室)第2班
・佐古小学校(保健室)第3班
・加茂名中学校(保健室)第4班
・徳島中学校(保健室)第5班
・千松小学校(保健室)第6班
・川内中学校(保健室)第7班
・応神小学校(保健室)第8班
・八万中学校(保健室)第9班
・大松小学校(保健室)第10班
・ふれあい健康館(夜間休日急病診療所)第11班
・津田小学校(保健室)第12班
・論田小学校(保健室)第13班
・福島小学校(保健室)第14班
・徳島市立高校(保健室)第15班
・城東小学校(保健室)第16班
・国府中学校(保健室)徳島西医師会
南海トラフ巨大地震発生時の応急救護所
(医療救護班の編成)
1班につき、医師1人、看護師2人、連絡員1人を原則として状況に応じて増減する場合がある。
(提供する医療)
災害救助法及び関係法令の定めるところにより、主に次のとおり。
・診察
・薬剤または治療材料の支給
・処置その他の治療
・医療機関への入院搬送
・看護
・その他傷病者の傷病の程度判定 など
※応急救護所で対応可能な医療の範囲を超え多数の傷病者が来所する場面では、傷病の緊急性や重症度に応じて治療の優先順位を決定し、重症者の場合は災害拠点病院等への搬送や治療を優先して実施する場合があります(トリアージ)。
(地震災害時の応急救護所における医療救護に関する協定書)
平成30年3月28日(水)に徳島市医師会、徳島西医師会、徳島市歯科医師会、徳島市薬剤師会、徳島市の5関係機関で災害時の医療救護に関する協定を締結しました。関係機関で連携して医療救護班を編成し、傷病者に対する処置や医薬品及び衛生材料の支給といった医療救護活動を行います。
協定締結式の模様はこちら>
防災訓練の模様
徳島市医師会では、定期的に行政(徳島県・徳島市)や住民の皆様と協働して防災訓練を実施しています。
応急救護所開設訓練
設置予定場所となっている公立学校の保健室等において、救護所の診療レイアウトや医薬品供給等に関する打ち合わせを順次行っています。
- 平成29年8月24日(木)内町小学校保健室
- 平成29年11月26日(日)応神小学校保健室
- 平成30年3月29日(木)ふれあい健康館(夜間休日急病診療所)
- 平成30年7月26日(木)徳島市立高校保健室
- 平成30年8月2日(木)福島小学校保健室
- 平成30年8月30日(木)川内中学校保健室
- 平成30年10月28日(日)論田小学校保健室
徳島市民総合防災訓練(市民参加型の応急処置訓練など)
- 平成27年12月6日(日)徳島市民総合防災訓練(川内北地区)
- 平成27年11月1日(日)徳島市民総合防災訓練(勝占西部地区)
- 平成27年10月18日(日)徳島県東部圏域災害医療訓練
- 平成27年2月22日(日)徳島市民総合防災訓練(勝占中部地区)