在宅医療とは・・・
通院が困難になったとき、かかりつけ医の訪問による診療や治療、処置などを受けながら、自宅などの住み慣れた場所で病気の療養を行うことです。医療技術や医療機器の進歩により、病状が安定していれば、自宅などの日常生活の場所においても入院している場合と同じような医療が受けられるようになってきています。
かかりつけ医の訪問による診療や治療には、訪問診療と往診の2種類があります。
訪問診療:定期的(週1回、月1回など)に自宅などを訪問し、診療や治療などを行うこと。
往 診:患者さんの求めに応じて、随時自宅などを訪問し、診療や治療などを行うこと。
在宅医療を受けるためには・・・
在宅医療を受けるためには、自宅などに訪問診療や往診に来てくれるかかりつけ医を見つける必要があります。
今まで通院していたかかりつけ医がいる場合 ⇒ まずは、かかりつけ医に相談してください。
かかりつけ医がいない場合 ⇒ 訪問診療などをお願いしたい医療機関に直接相談してください。
徳島市内在住の方で、かかりつけ医が見つからない場合 ⇒ 徳島市在宅医療支援センターへご連絡ください。
在宅医療はどこまで対応してくれるの?
一般的には、注射や点滴、輸血をはじめ、がんの痛みを和らげる治療等が在宅で可能です。また、在宅酸素療法や気管切開、人工呼吸器を装着している場合や経管栄養の方でも在宅で療養することができます。
ただし、医療機関によって対応していない治療等があったり、様々な環境等から在宅では対応できないこともありますので、まずはかかりつけ医にご相談することをおすすめします。
一人暮らしでも在宅で療養できる?
一人暮らしだからとの理由で在宅での療養が不可能ということはありません。多少の制約等があるかもしれませんが、在宅医療と介護サービスを組み合わせることにより、在宅で療養することは可能です。
介護サービス(介護保険)を利用するためには、まず利用者(または家族)が、自治体の介護保険窓口で申請し、認定を受ける必要があります。⇒地域包括支援センターやケアマネジャーが申請の代行をすることもできます。
認定されると、以下のサービスを受けることができます。サービスを受けたい場合は、ケアマネジャーさんへ相談しましょう。
【在宅で受けられるサービス】
居宅介護支援 | ケアマネジャーにケアプランを作成してもらうほか、安心して介護サービスを利用できるよう支援してもらいます。 |
訪問介護
(ホームヘルプサービス) |
ホームヘルパーに自宅を訪問してもらい、身体介護や生活援助を受けます。 |
訪問入浴介護 | 自宅に浴槽を持ち込んでもらい、入浴の介助を受けます。 |
訪問リハビリテーション | リハビリの専門家に訪問してもらい、自宅でリハビリを受けます。 |
居宅療養管理指導 | 医師、歯科医師、薬剤師、歯科衛生士などに訪問してもらい、薬の飲み方、食事など療養上の管理・指導を受けます。 |
訪問看護 | 看護師などに訪問してもらい、床ずれの手当てや点滴の管理をしてもらいます。 |
通所介護
(デイサービス) |
デイサービスセンターで、食事・入浴などの介護や機能訓練が日帰りで受けられます。 |
通所リハビリテーション
(デイケア) |
介護老人保健施設や病院・診療所で、日帰りの機能訓練などが受けられます。 |
短期入所生活介護
(ショートステイ) |
介護老人福祉施設などに短期間入所して、食事・入浴などの介護や機能訓練が受けられます。 |
短期入所療養介護
(医療型ショートステイ) |
介護老人保健施設などに短期間入所して、医療によるケアや介護、機能訓練などが受けられます。 |
認知症対応型通所介護
(デイサービス) |
認知症と診断された高齢者が食事・入浴などの介護や支援、機能訓練を日帰りで受けられます。 |
地域密着型通所介護
(デイサービス) |
定員18人以下の小規模な通所介護施設で、食事・入浴などの介護や機能訓練が日帰りで受けられます。 |
小規模多機能型居宅介護 | 小規模な住宅型の施設への「通い」を中心に、自宅に来てもらう「訪問」、施設に「泊まる」サービスが柔軟に受けられます。 |
看護小規模多機能型居宅介護
【複合型サービス】 |
利用者の状況に応じて、小規模な住居型の施設への「通い」、自宅に来てもらう「訪問」(介護と看護)、施設に「泊まる」サービスが柔軟に受けられます。 |
【生活環境を整えるサービス】
福祉用具貸与 |
①手すり ②スロープ ③歩行器 ④歩行補助つえ ⑤車いす ⑥車いす付属品 ⑦特殊寝台 ⑧特殊寝台付属品 ⑨床ずれ防止用具 ⑩体位変換器 ⑪認知症老人徘徊感知機器 ⑫移動用リフト ⑬自動排せつ処理装置 |
特定福祉用具購入 |
●腰掛便座 ●入浴補助用具 ●簡易浴槽 ●自動排せつ処理装置の交換部品 ●移動用リフトのつり具の部分 |
居宅介護住宅改修 |
●手すりの取り付け ●段差や傾斜の解消 ●滑りにくい床材・移動しやすい床材への変更 ●開き戸から引き戸等への扉の取り替え、扉の撤去 ●和式から洋式への便器の取り替え ●その他これらの各工事に付帯して必要な工事 |